投稿者「admin」のアーカイブ

荒坂長者

まんが日本昔ばなし「荒坂長者」

あらすじ

むかし昔、荒坂村という村に、お金持ちでケチな荒坂長者が住んでいました。長者は隣人の金貸しもしており、借金を取り立てることは容赦ありませんでした。

ある時、長者の家に赤ん坊が生まれますが、長者は赤ん坊を嫌って山に捨ててしまいます。しかし、赤ん坊は村人によって助けられ、やがて立派な青年になります。

青年になった赤ん坊は、村に帰郷し、長者から金を借りようとします。長者は最初は渋りますが、青年の誠実さに感心して貸してあげます。しかし、期日までに返せなかったため、長者は無情にも借金を返済するよう詰め寄ります。

困った青年は、長者に恩返しをするために、山で薬草を探して金に換えます。すると、見つけた薬草は高値で売れ、青年は借金を全額返済します。

恩返しをした青年は、長者に昔捨てられた赤ん坊であることを告白します。長者は自分の行いを深く反省し、さらに改心して貧しい人にも施しをするように変わりました。

教訓

  • 人を差別したり捨てたりしてはいけません。
  • どんな人にも優しさと慈悲を持つことが大切です。
  • 金銭に執着しすぎると、大切なものを失います。
  • 過ちを犯しても、反省して改めることができます。

備考

  • 本作は、江戸時代に語られた「荒坂仁兵衛の昔話」が原作です。
  • 「まんが日本昔ばなし」のアニメ版では、第1009話として放送されました。
  • 声優は、長者役を大平透、青年役を古谷徹が担当しています。

さるやの石

タイトル: さるやの石

あらすじ:

ある山のふもとに、貧しい猿回しの一家が住んでいました。猿まわしの少年・太平と、かわいがっている猿の猿助は、村々を回って芸を披露していました。

ある村で、太平と猿助は村長の家に招かれました。村長は、太平の芸に感動して、太平と猿助に良い石をあげました。しかし、太平は石が重たすぎて持てず、途中で置いていきました。

太平と猿助が村を離れた後、村長は農作業をしていたときに、石が落ちてきた場所から大量の水が湧き出したことを発見しました。この水を飲んだ村人たちは病気から回復し、村は繁栄しました。

何年も経った後、成長した太平と猿助は再びこの村を訪れました。村人は太平と猿助を親切に迎え入れ、村長の話を聞きました。太平は、自分が捨てた石が村を救ったと知り、深く感銘を受けました。

それから太平と猿助は、石の落ちてきた場所にお社を建て、村を救った石に「さるやの石」と名付けました。それからは「さるやの石」は、村の守り神として大切にされるようになりました。

教訓:

  • 人の善意は必ず報われる。
  • どんなに小さな行動でも、誰かの役に立つ可能性がある。
  • 物事を捨てるときは、その価値を考え直してみることが大切。

三合ばば

まんが日本昔ばなし『三合ばば』

あらすじ

昔、貧しい村に三合ばばという老婆が住んでいました。三合ばばは、いつも三合(約540グラム)のお米しか食べず、その余った米を飢えた人々に分け与えていました。ある日、旅の僧が村を訪れ、三合ばばの善行を聞きました。

僧は三合ばばにこう言いました。「あなたの善行は素晴らしい。仏様に感謝の気持ちを込めよう」そして僧は、三合ばばに「南無阿弥陀仏」と唱えるように教えました。

三合ばばは、僧の教えの通り毎日「南無阿弥陀仏」と唱えていました。するとある日、仏様が現れ、三合ばばに「あなたの善行に報いましょう」と言いました。

仏様は三合ばばに、無限に米が出る「宝のつづら」を与えました。三合ばばは、それからは村人たちに惜しみなく米を与え、村全体が豊かになりました。

登場人物

  • 三合ばば: 貧しいながらも善行を積む老婆
  • 旅の僧: 三合ばばの善行に感銘を受ける
  • 仏様: 三合ばばの善行に報いる

教訓

  • 善行は必ず報われる
  • 感謝の気持ちを持つことの大切さ
  • すべての人は平等であり、助け合うべき

その他

  • この物語は、日本の昔話「三合坊主」を原作としています。
  • 実在の人物である「三合ばば」についても伝えられています。
  • 三合ばばは現在も、日本各地の寺や神社で祀られています。

エビとカラス

『エビとカラス』

概要

『エビとカラス』は、まんが日本昔ばなしで放送された日本の民話です。貧しい旅の老婆が、助けを求めたエビに報奨としてもらったものを、欲深いカラスが奪い取ろうとするお話です。

あらすじ

  • 貧しい老婆の旅
    ある貧しい老婆が旅をしています。老婆は道に迷い、お腹が空いてしまいます。

  • エビとの出会い
    老婆は小川にたどり着き、助けを求めます。すると、一匹のエビが老婆の気を引き、老婆を背中に乗せて川を渡らせてあげます。

  • 報奨金の受け取り
    エビはお礼に、「川底の泥を全部すくい取って確かめてみてほしい」と言います。老婆が川底の泥をすくい取ってみると、美しい玉がたくさん出てきました。

  • カラスの到来
    エビが老婆に玉をあげたところ、それを目撃していたカラスが飛んできて、老婆から玉を奪おうとします。

  • 老婆の知恵
    老婆はカラスの知恵と欲深さを利用して、こう言います。「この玉は、お前の持っている小石よりもずっと貴重だ。一つ交換してみないか?」

  • カラスの愚行
    カラスは老婆の言葉を信じ、自分の持っていた小石を老婆の玉と交換してしまいます。

  • 老婆の勝利
    老婆はカラスの小石を捨て、玉を持って旅を続けます。一方、カラスは自分がだまされたことに気づき、ひどく後悔します。

教訓

  • 善行は報われる
    老婆は困っているエビを助けたことで、美しい玉という報奨を受け取りました。
  • 欲深さは身を滅ぼす
    カラスは欲深さのために貴重な小石を失い、老婆にだまされてしまいました。
  • 知恵は力
    老婆は知恵を使って、カラスの欲深さを利用して玉を守りました。

隠れ島の婿さま

あらすじ

貧しい村に貧乏な青年、善吉が住んでいた。ある日、善吉は森の中で出会った美しい娘、お光に一目惚れする。お光を嫁に迎えたいと考えた善吉は、彼女の家に求婚に行く。

お光の両親は善吉の貧しさを理由に、当初は結婚を反対。しかし、お光が善吉を慕っていることを知ると、条件付きで結婚を許す。その条件とは、善吉が100日の間、自分の家に通って夜間の家事を手伝うというものだった。

善吉は条件を受け入れ、夜になるとお光の家の隠れ島に通う。しかし、99日目、お光の両親が善吉の正体を知って彼を追い払う。お光は悲しみに暮れるが、善吉は諦めず、100日目に再度隠れ島を訪れる。

すると、お光の両親が善吉に謝罪し、お光との結婚を認める。善吉とお光は無事に結婚し、幸せに暮らす。

登場人物

  • 善吉:貧しい村の青年で、美貌のお光に一目惚れする
  • お光:善吉に思いを寄せる美しい娘
  • お光の両親:お光の結婚に慎重な両親
  • お光の祖母:お光の祖父母で、善吉の味方になる

テーマ

  • 貧乏と身分差:貧しい善吉とお金持ちのお光との結婚。
  • 女性の一途な愛:善吉を愛し続けるお光。
  • 成婚にまつわる試練:善吉が100日間通うという条件。

豆知識

  • 『隠れ島の婿さま』は、日本の民話の一つで、各地に伝わる似たような話が存在する。
  • この昔話は、貧しくても誠実な人間が報われるという教訓を含んでいる。
  • アニメ『まんが日本昔ばなし』では、1979年に「隠れ島の婿」というタイトルで放送されている。

牛鬼淵

まんが日本昔ばなし『牛鬼淵』

あらすじ

昔、備中国(現在の岡山県)に牛鬼渕という深い淵がありました。そこには、牛の頭と鬼の胴体の妖怪「牛鬼」が住んでおり、村人を襲って人肉を食べていました。

村人たちは恐れおののいていましたが、牛鬼を退治できるのは強い武芸者しかいないと思っていました。そこで、村長は勇気と武芸に優れている噂を聞いた源頼光という侍を呼び寄せました。

頼光は牛鬼淵に向かい、牛鬼と対峙しました。激しい戦いの末、頼光は牛鬼の首を切断し、退治することに成功しました。こうして、牛鬼淵の村は牛鬼の恐怖から解放されました。

登場人物

  • 源頼光: 牛鬼を退治した強い武芸者
  • 牛鬼: 牛の頭と鬼の胴体を持った妖怪
  • 村長: 牛鬼に怯える村の代表者

象徴性

『牛鬼淵』は、以下のような象徴的な意味が含まれています。

  • 牛鬼: 災いや恐怖の象徴
  • 頼光: 勇気と正邪を象徴するヒーロー
  • 牛鬼淵: 迫りくる危険や試練の象徴

文化遺産としての側面

『牛鬼淵』は、日本の民話や妖怪伝承において重要な物語です。岡山県高梁市には、牛鬼の伝説に関連した寺院や公園などがあり、この物語が地域文化に深く根づいていることがわかります。

その他

  • 『牛鬼淵』の原型となる物語は、平安時代の『今昔物語集』に見ることができます。
  • 『牛鬼淵』は、まんが日本昔ばなし第104話としてアニメ化されています。
  • 牛鬼は、桃太郎や浦島太郎と並んで、日本の有名な妖怪の1つです。

ねずみと爺さ

あらすじ

貧しい爺さんが、山でネズミを捕まえ、自宅に持ち帰ります。ネズミは意地悪でずる賢い性格で、爺さんの心優しい性格を利用して、だまそうとします。

主な登場人物

  • 爺さん: とても貧しく、心優しい性格の老人。
  • ネズミ: 意地悪で狡猾なネズミ。爺さんをだまそうと企んでいます。

物語の展開

  • 爺さんが山でネズミを捕まえ、家に持ち帰ります。
  • ネズミは、自分がお釈迦様の使いだと嘘をつき、爺さんに優しく扱われるよう要求します。
  • 爺さんはネズミの嘘を信じて、おいしい食事や着物を与えます。
  • ネズミは、さらに多くの食べ物や金銀財宝を要求し、爺さんは貧乏になるまで貢ぎます。
  • ついに、爺さんが何も持っていないと分かると、ネズミは本性を現し、爺さんを捨てて逃げ出します。
  • 爺さんは、ネズミの嘘にだまされたことを後悔し、自分の心優しさに泣きます。

教訓

この話は、次のような教訓を伝えています。

  • 人を信じる前に、その人の本性を見極めることが重要。
  • 騙されやすい人は、ずる賢い人に利用されやすい。
  • 過信は危険につながる。
  • 心の優しさは大切だが、騙されやすさにつながることもある。

その他

  • この話は、室町時代の説話集「日本霊異記」に収録されている説話を基にしています。
  • 物語の結末は地域や語り手によって異なる場合があります。
  • 「ねずみと爺さ」は、まんが日本昔ばなしで最も有名なエピソードの一つです。

ぶよの一時三年

『ぶよの一時三年』

あらすじ

昔、村に貧乏な夫婦が住んでいました。ある時、妻が床の中で赤ん坊を産みました。夫は「ぶよっとしている」と赤ん坊を見て言い、妻は怒って赤ん坊を裏の山に捨ててしまいました。

3年後、夫が裏山に行ったところ、立派な若者が現れ、「あなたは私の親ですか?」と尋ねました。若者は、捨てられた赤ん坊が山に住む仙人に育てられ、「一時三年」という仙術を授かっていたのです。この術を使うと、1日が3年間に感じられます。

若者は「一時三年」の術を使って、両親が困らないようにしました。両親は、息子が戻って来てくれてとても喜びました。やがて、若者は仙術の奥義を極めて、仙人になりました。

登場人物

  • 貧乏な夫婦
  • 捨てられた赤ん坊
  • 仙人
  • 若者

教訓

  • 親の言葉に注意する。
  • どんなに貧しくても、子供を育てる責任がある。
  • 仙術には、人を助ける力がある。

その他の特徴

  • 『まんが日本昔ばなし』の第578話として放送。
  • 原作は、日本の昔話「一時三年」。
  • 「一時三年」の概念は、時間と空間の相対性を示すもので、禅や仏教の思想に基づいています。

ねこ岳の怪

タイトル: ねこ岳の怪

あらすじ:

ある山村に、一夜にして巨大な岩が山頂に現れ、「ネコ岳」と呼ばれるようになった。この岩は不気味な鳴き声を上げ、人々を恐怖に陥れた。

村人は岩を退治するため、有名な和尚である一休さんに相談した。一休さんは岩の鳴き声の原因を突き止め、人々を元気づけた。

登場人物:

  • 一休さん: 知恵と機転に優れた和尚
  • 村人: ネコ岳の怪に怯える村人
  • ネコ岳: 鳴き声を上げる巨大な岩

物語の展開:

  1. ネコ岳の出現: 山村に巨大な岩が出現し、鳴き声を上げ始める。
  2. 村人の恐怖: 人々はネコ岳の怪に怯え、祈りを捧げ始めた。
  3. 一休さんの登場: 村人は一休さんにネコ岳の怪の退治を依頼する。
  4. 鳴き声の調査: 一休さんはネコ岳の鳴き声を調査し、中に猫が閉じ込められていることを知る。
  5. 猫の解放: 一休さんは岩を壊し、中に閉じ込められていた猫を解放する。
  6. 怪の正体の明かし: ネコ岳の怪は単なる鳴き声を上げる猫だったことが明らかになる。
  7. 人々の勇気: 猫の正体が明かされたことで、人々は勇気を取り戻す。

テーマ:

  • 恐怖の正体: 恐ろしいものや不思議なものの正体は、たいていは無害なものだったり、理解できないだけだったりする。
  • 勇気と知恵: 恐怖に直面したときには、勇気と知恵をもって立ち向かうことが大切。
  • 迷信や誤解: 無知や迷信は恐怖を助長することがある。

豆つぶころころ

『豆つぶころころ』

あらすじ

お供の侍を連れて旅をしていた殿様が、道端で老婆が豆を煮ているのを目にします。その豆の香りに誘われて殿様は、老婆に一粒分けてもらいますが、老婆は「1粒もらったら、2粒返すように」と条件をつけます。殿様は約束を了承して豆を食べます。

翌日、殿様は侍に命じて老婆のところへ2粒の豆を届けさせます。ところが、老婆はその豆を植えて育てると、なんと立派な藤の木に成長します。藤の木の蔓を登って老婆は天に昇り、その藤蔓が殿様の屋敷まで伸びていきます。殿様は蔓を伝って天に昇り、老婆からさまざまな宝物を授かります。

教訓

  • 約束は守ることの大切さ
  • どんな小さな善行でも、大きな報いになることがある
  • 他者への親切が、自分自身の幸せにつながる

登場人物

  • 殿様:旅好きな殿様
  • 侍:殿様に仕える侍
  • 老婆:豆を煮ている老婆
  • 神様:老婆に宝物を授けた神様

エピソード

  • 殿様が豆を食べるシーンはコミカルに描かれ、笑いを誘います。
  • 藤の木が一夜にして成長する様子は、驚きと感動で表現されています。
  • 殿様が老婆から授かる宝物は、金銀財宝だけでなく、健康や幸せなどの無形の宝物も含まれています。

備考

  • 『豆つぶころころ』は、日本の民話「豆つぶとんとん」を原作とした作品です。
  • 1975年に「まんが日本昔ばなし」の第1話として放送されました。
  • この作品は、日本の伝統的な民話を現代に伝えた功績で高く評価されています。