ねずみと爺さ

あらすじ

貧しい爺さんが、山でネズミを捕まえ、自宅に持ち帰ります。ネズミは意地悪でずる賢い性格で、爺さんの心優しい性格を利用して、だまそうとします。

主な登場人物

  • 爺さん: とても貧しく、心優しい性格の老人。
  • ネズミ: 意地悪で狡猾なネズミ。爺さんをだまそうと企んでいます。

物語の展開

  • 爺さんが山でネズミを捕まえ、家に持ち帰ります。
  • ネズミは、自分がお釈迦様の使いだと嘘をつき、爺さんに優しく扱われるよう要求します。
  • 爺さんはネズミの嘘を信じて、おいしい食事や着物を与えます。
  • ネズミは、さらに多くの食べ物や金銀財宝を要求し、爺さんは貧乏になるまで貢ぎます。
  • ついに、爺さんが何も持っていないと分かると、ネズミは本性を現し、爺さんを捨てて逃げ出します。
  • 爺さんは、ネズミの嘘にだまされたことを後悔し、自分の心優しさに泣きます。

教訓

この話は、次のような教訓を伝えています。

  • 人を信じる前に、その人の本性を見極めることが重要。
  • 騙されやすい人は、ずる賢い人に利用されやすい。
  • 過信は危険につながる。
  • 心の優しさは大切だが、騙されやすさにつながることもある。

その他

  • この話は、室町時代の説話集「日本霊異記」に収録されている説話を基にしています。
  • 物語の結末は地域や語り手によって異なる場合があります。
  • 「ねずみと爺さ」は、まんが日本昔ばなしで最も有名なエピソードの一つです。