三合ばば

まんが日本昔ばなし『三合ばば』

あらすじ

昔、貧しい村に三合ばばという老婆が住んでいました。三合ばばは、いつも三合(約540グラム)のお米しか食べず、その余った米を飢えた人々に分け与えていました。ある日、旅の僧が村を訪れ、三合ばばの善行を聞きました。

僧は三合ばばにこう言いました。「あなたの善行は素晴らしい。仏様に感謝の気持ちを込めよう」そして僧は、三合ばばに「南無阿弥陀仏」と唱えるように教えました。

三合ばばは、僧の教えの通り毎日「南無阿弥陀仏」と唱えていました。するとある日、仏様が現れ、三合ばばに「あなたの善行に報いましょう」と言いました。

仏様は三合ばばに、無限に米が出る「宝のつづら」を与えました。三合ばばは、それからは村人たちに惜しみなく米を与え、村全体が豊かになりました。

登場人物

  • 三合ばば: 貧しいながらも善行を積む老婆
  • 旅の僧: 三合ばばの善行に感銘を受ける
  • 仏様: 三合ばばの善行に報いる

教訓

  • 善行は必ず報われる
  • 感謝の気持ちを持つことの大切さ
  • すべての人は平等であり、助け合うべき

その他

  • この物語は、日本の昔話「三合坊主」を原作としています。
  • 実在の人物である「三合ばば」についても伝えられています。
  • 三合ばばは現在も、日本各地の寺や神社で祀られています。